課題曲 は、シニア部門の第1ラウンドがパガニーニのカプリース2曲+バッハ無伴奏ソナタ1~3番から1曲1・2楽章 or 「シャコンヌ」+モーツァルト:協奏曲3番1楽章(カデンツァはオイストラフ・ピアノ伴奏)、セミファイナルがソナタ1曲+現代曲1曲(“オイストラフの思い出に”の標題付)+ヴィルトゥオーゾピース1曲、ファイナルが協奏曲1曲(オーケストラ共演)。
ジュニア部門の第1ラウンドはパガニーニのカプリース or ヴィエニャフスキの「新しい手法」 or 「エチュード・カプリース」から1曲+バッハ無伴奏パルティータ1~3番から1曲任意の2つの楽章(「シャコンヌ」は除く)、セミファイナルは協奏曲1曲(ロマン派・ピアノ伴奏)の1楽章 or 2・3楽章等+シューベルト(リスト編)の「ワルツ・カプリース」(オイストラフによるヴァイオリン・ピアノ編曲版)、ファイナルはモーツァルト協奏曲1~5番 or ハイドン協奏曲 Hob VIIa:1 or Hob VIIa:4 より1曲(室内楽オーケストラ共演)。